相変わらずケガによる絶対安静中につき、仕事はもちろん、道楽もできない毎日。病院に行った後は寝床で安静にするしかないので、高校野球を見ているか、麻雀をするか、スマホを見ているか、果ては寝ているかくらいしかできないです。ブログのネタも活動しないことには書けないので、今日は今までいただいた御朱印の中で特に印象に残った10の御朱印について書いてみたいと思います。
松原神社。鹿児島の天文館近く、街のど真ん中にある神社。街の賑わいとは別世界にあるかのような雰囲気があまりに素晴らしいです。いろいろな理由があり、この神社は鹿児島に出没したら、参拝できるようにしたいです。
あの吉田松陰を祀っている松陰神社。松下村塾もあり、あまりに素晴らしい場所だと思います。御朱印には「至誠」と書かれていました。まさに吉田松陰の教えですよね。五月限定で「留魂」になるとか。
下関の亀山八幡宮の29日限定ふく御朱印。2月9日と11月29日はさらにレアな金・銀のふく御朱印がいただけるとか。
同じく、亀山八幡宮の令和記念御朱印。
日南線の小内海駅近くにある野島神社の御朱印。月ごとに3種類あり、どれもあまりに素晴らしいものになります。水無月を水「舞」月と書かれているところも素晴らしいものがあります。
霧島市にある和氣神社。和氣清麻呂の教え「我独り天地に慙ず」が書かれています。あまりに素晴らしい教えです。
東霧島神社の七夕限定御朱印。夏詣は8月15日までですが、七夕は7月7日1日のみという、まさに超レアな御朱印になります。
宮崎神宮でいただいた、令和改元御朱印。5月の1カ月だけの限定御朱印で、改元初日にいただきました。
湯前にある里宮神社。通常の御朱印の他に、あまりに珍しい巡洋艦の御朱印があります。
やはり、一番印象に残るのが、霧島岑神社の御朱印です。あまりに迫力のある文字にただただビックリでした。霧島中央権現というだけあり、霧島信仰の中心の神社みたいです。
posted by キエーボ at 21:03| 宮崎 ☁|
Comment(0)
|
御朱印
|

|