三社詣りの習慣は福岡をはじめとした九州地区などに根付いているみたいで、私も子供の頃は毎年参拝していた狭野神社や近所の小さい神社で強引に三社詣りとしたものでした。しばらくは三社詣りはおろか初詣すら行きませんでしたが、御朱印活動を始めたことで、初詣を復活。去年は警固神社、今益稲荷神社(警固神社の境内にある)、香椎宮で三社詣り、御朱印をいただきました。今年も警固神社に参拝するつもりでしたが、小倉から新幹線で博多に向かう際、雪の影響で大幅に遅れてしまい、天神まで行ってはゆふ森に乗れるかどうか微妙な時間になってしまいそうだったので、博多駅から歩いていける住吉神社からスタートしました。筑前国一之宮ゆえ、ある意味三社詣りに良さそうですよね!あまりにガラガラでビックリでした。
以前は特別御朱印もありましたが、今回はこれだけでした。シンプルですが素晴らしい御朱印でした。
ゆふ森やいさぶろうに乗って博多に戻って篠栗線や香椎線を乗り継いで香椎宮へ。福岡地区は駅から徒歩でも参拝できる神社がかなりあるのがありがたいです。二年連続で香椎宮参拝となりました。
香椎宮は書き置きに日付を入れる感じになっていました。しかし、この紙はウコン染めらしく、これはこれで素晴らしい御朱印をいただけたと感じました。
最後は箱崎駅からしばらく歩いて行ける筥崎宮へ。これはあまりにすごすぎでした。正月だけかどうかはわかりませんが、楼門がライトアップされているではありませんか!この迫力にただただ驚きでした。
迫力ある御朱印をいただきました。無事に元日福岡三社詣りは終わりましたが、翌日まさかの三社詣りを決行しました。