またまた明日から仕事となるので、しっかりブログを更新できるのは今日までになりそうです。ということで、8連休の活動報告です。
4月29日→自身初となる串木野に登場。まぐろフェスティバルに参戦してきました。まぐろのにぎりやかぶと焼きのふるまいをはじめ、海上保安庁の巡視船とからの公開と、これはなかなかに面白いイベントでした。串木野は遠いイメージしかありませんでしたが、横川からそう遠くないことがわかったので、また出かけてみたいです。その後、なぜかKOJに行きました。
4月30日→これまた自身初となる、エアーメモリアルin鹿屋へ。これは今までなぜ行かなかったんだ?と思えるくらいにすごいものでした。まさかのNAVYまで登場!管制塔見学もKOJとは違い、誰でも見学できたのはすごすぎでした。末吉から鹿屋まで無料区間の高速道があるのは大きかったです。
5月1日→肥薩線のんびりきっぷを使いにいきました。やはり、山線始発がなくなったことがあまりに大きく、普通→きりしま2→きりしま1→はやと2→しんぺい2→かわせみ4→かわせみ5→普通が精一杯のような感じでした。平日ということで入れてみたのですが、容赦なく乗っていました。
5月2日→この日もそもそもは肥薩線のんびりきっぷでしたが、当日の天気予報で大雨になるとかで、間違いなく肥薩線は運転見合わせや運休がある!と判断。この日の予定を全て蹴って後日乗る予定だった海幸山幸を前倒しして乗りました。もちろん、こちらも満員に近い状態でしたが、無事に往復できただけでも大きかったです。予想通り、肥薩線は運転見合わせや運休が出たそうです。
5月3日→肥薩線のんびりきっぷ最終日でした。普通→はやと2→しんぺい2→かわせみ4→普通→SL→さくら561→きりしま20→普通と乗りましたが、意外にかわせみ4号が一番楽しめました。この時期のSLはお子ちゃまがたくさん乗っているので、思うようにいかないです。
5月4日→唯一となった地元活動日でした。まあ、宮崎港の歓迎式典があるのか?ないのか?で迷った挙句の地元活動選択でしたが、これは自身の判断ミスでした。その後、久々に生駒高原のポピーを見にいき、両親とダイナマイトステーキを食べにいきました。
5月5日→宮崎みなとなつりに行きました。一眼がいきなり不具合を起こしてしまったのが痛かったですが、海洋、よこすか、しんかい6500と、なかなか見ることができないものが見られてよかったところです。その後、なぜか再び生駒高原へ。
5月6日→所用で鹿児島へ行くことになったのですが、単に所用を片付けるだけでは面白くないので、アミュ広場のかごしま風土ピアや維新ロードの散歩をしてみました。何かと話題のかごしまchaガールの方々がいらしてお茶のふるまいをされていました。また来週もアミュ広場のイベントに参加されるそうです(掲載許可済)。
そんなこんなで、陸海空祭と実にバランスよく活動できた8連休でした。しかし、5月はこれからが面白い!のんきに肥薩線沿線で活動するほどヒマではない!
【関連する記事】