耐久乗車を終えてあとはさっさと帰るだけでしたが、あまりに眠たかったことやR221がチェーン規制が出ていたこともあり、まさかの南九州道回りで帰ることに。日奈久以南は無料なので、そこまではR3でした。道の駅で寝ていたら7時を過ぎていたので、水俣からR268で帰ることにしました。しかし、寄り道をしながら帰るのが私。まずは大口の郡山八幡神社に参拝しました。大口では有名な神社だと思いますが、なかなか参拝する機会がなかったし、社務所も日常は開いていないような感じですが、正月ということで予想通りに開いていました。
御朱印はこんな感じでした。奉拝をはじめとする文字はスタンプで日付は直筆という感じでしたが、なかなか難攻不落の御朱印だと思いますので、これはありがたいです。
我が家を通り越して小林市へ。これまた何度か参拝するも誰もいない菅原神社へ参拝しました。予想通りに社務所は開いていました。名前の如しなので、もうすぐ大学受験の姪っ子が合格するようにお参りしました。
御朱印はこんな感じでした。これまた難攻不落の素晴らしい御朱印だと思います。
ようやく我が家に戻って洗濯や片付けをしてから温泉へ。温泉の前に栗野の勝栗神社へ参拝してきました。かつて例祭の時に御朱印をいただきましたが、こちらも難易度が高い御朱印となります。これまた予想通り社務所は開いていました。
二度目の勝栗神社の御朱印をいただきました。1月2日も三社詣りでしたが、まだまだ三社詣りは続きます。